横溝正史ってどんな人?代表作は金田一耕助シリーズ!
横溝正史は1902年生まれ、兵庫県出身の推理作家です。
本名はよこみぞまさしと言い、ペンネームと漢字は同じで読みだけが異なります。
兵庫県神戸市で三男として生まれ、作家になる前は銀行に勤務していた経験もあります。
その後、1921年に「恐ろしき四月馬鹿(エイプリル・フール)」が雑誌「新青年」の公募入選作となり、実質上はこれがデビュー作とされています。
1924年、専門学校を卒業後は一時、家業に従事していましたが、その2年後の1926年、作家の江戸川乱歩に誘われて上京することとなります。
上京後の1927年には「新青年」の編集長になり、その後「文芸倶楽部」や「探偵小説」などの編集長を経て、専業作家となっていきました。
ただその後は戦時中ということもあって、自由な執筆活動はできませんでした。とくに探偵小説は検閲が厳しく、時代小説に移行せざるを得なくなるなど、恵まれざる環境を余儀なくされました。
こうした背景もあって戦後になると、次々に本格推理を発表していきます。
1948年には「本陣殺人事件」が第1回探偵作家クラブ賞を受賞し、徐々に本格推理作家としての地位を確立していきました。
代表作には「八つ墓村」「犬神家の一族」「悪魔の手毬唄」などの金田一耕助シリーズがあります。
横溝正史の主な作品
- 恐ろしき四月馬鹿(エイプリル・フール) 1921年 博文館 ※デビュー作
- 夜光虫 1936年 新潮社
- 黒衣の人 1939年 講談社
- 本陣殺人事件 1948年 光文社
- 獄門島 1947年 光文社
- 悪魔が来りて笛を吹く 1951年 光文社
- 悪魔の手毬唄 1957年 光文社
- 悪魔の降誕祭 1958年 文藝春秋
- 仮面舞踏会 1962年 光文社
時代小説やジュブナイル作品など他多数
無料!クレイジーで読める!横溝正史原作の漫画どくろ検校
クレイジーマンガでは横溝正史の作品を無料で読むことができます。
下記は横溝正史の作品でクレイジーで読むことができるもののご紹介です。
どくろ検校の書誌情報
- タイトル:どくろ検校
- 著者:原作・作画:横溝正史・横山まさみち
どくろ検校のあらすじ
江戸時代、1811年の元旦、房国白浜に生息するクジラの腹から書状が見つかった。その書状を書いたのは留学中の蘭学生、鬼頭朱之助である。書状には朱之助が南海の孤島で出会った怪しげな人物、不知火検校について書かれていた。これが後に江戸中を震え上がらせることになる事件の始まりである。
江戸に現れた吸血鬼の髑髏検校、怪物に挑んだのは蘭学者の鳥居蘭渓と朱之助の師弟、第11代将軍徳川家斉の娘、陽炎姫たち。江戸を舞台に巻き起こる壮絶な戦いの行方とは。怪事件の結末はいかに。
ブラム・ストーカー氏の「ドラキュラ」をベースに描かれた横溝正史氏の怪奇時代小説「髑髏検校」。あのミステリー作家の名作を横山まさみち氏がコミカライズした「どくろ検校」が単行本として甦る。
どくろ検校のおすすめポイント
「どくろ検校」は横溝正史氏が描いた「髑髏検校」という怪奇小説を漫画化したものです。横山まさみち氏ならではの劇画調の絵柄で描かれており、原作小説とは一味違う雰囲気の作品になっています。本作は一部と二部に分かれており、原作のエピソードを多少省いた部分もありますが、基本的な流れは変わりません。
ですが漫画ならではの展開も用意されています。特に終盤の流れは原作とは異なる展開を見せているため、小説「髑髏検校」を読んだことのある人にとっても新鮮な気持ちで味わうことができます。もちろん原作未読でも楽しむことは出来ますが、どこが変わったのかを比較してみるのも1つの楽しみ方です。
迫力ある絵柄で進むストーリーは見る者を惹きこむ魅力に溢れていると言え、原作ファンはもちろんのこと、新規の読者の十分に楽しむことができるでしょう。