1.
夏のインターン探してた時、日本の大企業には「専門分野について分かる人がいないため誰も面倒見れない」という理由で落とされ、アメリカの大企業には「誰も面倒見れないけど、これから伸びそうな分野が専門だし何かやらせてみよう」という理由で採用になったの、そりゃ日本勝てんよという感じがした。
— Mr. ベイエリア (@csstudyabroad) March 5, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
2.
弊社「仕様を設計書にまとめました」
顧客「もっとアバウトな感じで書いてほしい」
弊社「でも仕様は細かく取り決めしておかないと…」
顧客「こんなに細かく決められてたら困る」
弊社「なぜですか?」
乞客「だってここまで細かく仕様決まってたら仕様変更する時お金取られるじゃん」確信犯すぎる
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) February 7, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
3.
指紋認証なり、電子決済なり、防水なり、すでに日本のメーカーが実現していたのにその時は見向きもされず、iPhoneに搭載されたとなればもてはやされるのを見ていると、日本の企業が負けているのは技術力ではなくプレゼン力、マーケティング力ではないかと思う
— セネカ (@annaeuscaesar) September 13, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
4.
文系上層部「今の性能は100なのか。よし、目標は120だ。」
現場理系「無理です。100が限界です。」
上「目標決めちゃったし達成しなかったら評価下げるよ」
現「物理的に無理。(ピコーン)そうだ捏造しよう」これが日本企業の現実
— 安川@安川製作所。電柱本。(電柱に昇れるフレンズ) (@yas_k15) October 12, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
5.
百円ショップの文房具で他国人に白々しく「スゴーイ!」と言わせる安っぽい日本スゴイ番組とかもう良いから、アジアの先進企業の人とかに日本企業を見てもらって「ま…まだこんなことやってるんですか…」と絶句させるみ啓蒙的な日本(別の意味で)スゴイ番組はよ
— シュナムル (@chounamoul) November 14, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
6.
日本の大企業、外注しすぎて社内に仕様を把握できる担当者がいなくなり、他社に工数払って自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況が生まれているので、過度なアウトソーシングはかえって非効率だと思いますね
— Uyoku (@asazuke007) March 6, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
7.
今の業界で初めて働いた会社にいためちゃくちゃ仕事の早いインド人の先輩が、「俺は10日かかる仕事が来たら4日で片付けて残りの6日間をゆっくり過ごしてきたんだが、日本でそれをやると5日目に新しく仕事が増やされるだけだと気がついてやめた」て言ってて日本社会の崩壊を感じた。
— ガチコ@
(@gatch_new) April 10, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
さらに横にいた日本人の先輩(めちゃ優秀)が、「おう!日本で働くためにはな!早く終わらせるよりいかに適度にサボるかが大事だぞ!」て言ってて日本社会の闇を感じた。
— ガチコ@
(@gatch_new) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js