1.
「バナナはおやつに入りますか」のネタがわれわれに与えてくれる教訓は「何事もグレーゾーンを狙うなら黙ってやれ。宣言されたらNOと言うしかなくなる」という大人の世界の常識。
— メイラード反応 (@genthalf) June 19, 2015
https://platform.twitter.com/widgets.js
2.
海苔(味付け海苔)は、子供の頃いつも家に巨大なビンで備蓄してあって「いくら使っても減らない自然物」で、「ごはんだけ残っちゃったときは海苔」「ちょっとしたおやつに海苔」という意識でいたのですが、大人になって家計を担ってから、とてもそんな扱いはできない高級食材であることを知りました。
— 大西科学 (@onisci) May 4, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
3.
『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実を思い返す度、中学時代の教師がビートルズを伝道しようとしていたのを思い出して渋い顔になる。かつてのボカロ殿堂入り曲を生徒に伝道する教師の姿も容易に予想できて。
— あきひろ (@Werth) January 14, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
4.
全盛当時は、西城秀樹も、たとえば松田聖子も、容姿と作品と売り方に恵まれたアイドル、くらいにしか思ってなかったんだよなぁ、
今聞くと、ナニコレ、歌メッチャ上手イネ、、なんだけど。
我ながら、昔は一体、何を聞いてたんだろう。— buu (@buu34) May 19, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
5.
子供の頃、ドラクエの主人公が「はい」と「いいえ」でしか会話しない様をみてコミュニケーション能力ゼロのクズヤロウだなと思っていたけど、21世紀になって人類は「いいね!」だけで会話するようになったので現実がドラクエを追い抜いた感ある。
— Peace_a.k.a.アッキー (@peace_ak) November 23, 2013
https://platform.twitter.com/widgets.js
6.
数十年ぶりに絵本『おおきなかぶ』を読んだのですが、「おおきなかぶが抜けないときに、一緒に抜いてくれる人がこんなにいるなんて……。」と感極まってしまい、泣いてしまった。
— あくおん (@akuaion) June 3, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js