1.
妊娠中にやっておいた方がいいこと、色々あるけどテレビで放映されているアンパンマンを早い段階から一年分くらい録画しておくとイヤイヤ期の頃に便利ではないかと思います。娘がアンパンマン期に入ったとき、アンパンマンストックが足りなくてわざわざレンタルしてきたりと不便だったので……
— ネジ子 (@nejiko) May 29, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
2.
薬の袋にアンパンマン書くのオススメ。アンパンマン=すごく良いもの」が入ってると思い込んでるらしく「アンパンマンいーれーて!」とリクエストして、ゴクゴク飲みます。以前は薬は子供に見られないようにコッソリ混ぜていたので逆転の発想でした。 pic.twitter.com/jEs3U2zOsn
— つくりおき食堂まりえ (@mariegohan) September 11, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
3.
家のみ偏食息子がレトルトのアンパンマンカレーを喜んで食べるようになったので、私が作ったごはんも「アンパンマンの焼き魚だよ」とかアンパンマンの◯◯って言ったら、全部喜んで食べるようになったよ。すごいな、アンパンマン!おふくろの味って何だろうな!?
— はるこ (@haruharuko_haru) March 9, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
4.
アンパンマンは野蛮だって言うけどあのパン絶対最初は「やめるんだバイキンマン!」ってまず口頭で注意するしバイキンマンが手を出してくるまで自分からは絶対手を出さないし前に悪いことしたから今回もするだろうって先入観を持たずに毎回リセットした状態で接するジェントルパンやぞ
— 壹鵺 [イチヤ] (@eins87) January 7, 2013
https://platform.twitter.com/widgets.js
5.
保育士の友人宅にあったアンパン時計を作ってみた
今まで「長い針が下になったらお終い」と言っても全く響かなかった娘だけど「〇〇になったらお終いね」と言うと辞められるし、娘も「まだ〇〇だからやれるね」と言っていて時計(数字)が読めなくても時間の概念を身につける第一歩になってるみたい。 pic.twitter.com/n2bhlwrFW2
— さとぴー (@stkooookts) February 21, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
6.
娘らがトーマスやノンタンやアンパンマンに夢中になってるのを見るたび、エルマーの冒険の翻訳者さんの「実在しない生き物が子どもの心に椅子を作り、それらが去った後に実在する大切な人を座らせることができる」って言葉を思い出す
— うめめ (@umeboshi666) May 12, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
7.
今日のアンパンマン
直接聞いたわけでもないのに「あの人がこう言ってたよ」とかは混乱を招くし、信じちゃダメ
— 鈴華ゆう子Yuko Suzuhana (@yuchinsound) June 1, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
アンパンマンケチャップ作りました。アンパンマングミのプレートにケチャップ入れて凍らせただけ。子供はとっても喜びますよ。小さいしすぐに溶けちゃうのでそんなに冷たいということもありません。朝から勇気100倍です! pic.twitter.com/SOQwrjlfIF
— ひといく
@Tales of 育児中 (@elletrfy) 2018年6月2日
https://platform.twitter.com/widgets.js
アンパンマングミはこちらです。
グミが入ってる半透明のプラスチックプレートを使います。さすがにグミが取り出せるものなので、氷でもきれいにスルッと取れますよ。
小さいのでほんとすぐに溶けてしまうのが難点ですが。 pic.twitter.com/DdnpM9zOXd— ひといく
@Tales of 育児中 (@elletrfy) 2018年6月3日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ご指摘いただいたので、
アンパンマンは元気100倍でしたね。
ありがとうこざいます。— ひといく
@Tales of 育児中 (@elletrfy) 2018年6月4日
https://platform.twitter.com/widgets.js