1.
妊娠するまでは「言いたいことはきちんと言うべき。察して欲しいというのは我儘で言語化こそが正義」と思ってたけど妊娠出産新生児育児してみて少し意見が変わった。察する能力は育児するのに超必要な能力だった。だから言語化にばかり頼るのは男性型社会のやり方に過ぎないと今は思っている。
— シュレーディンガーの箱 (@neko_cube_) March 23, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
2.
クレヨンしんちゃんは問題児でもなんでもなく極めて平均的な普通児。
— たんたん (@gaga296) November 16, 2014
https://platform.twitter.com/widgets.js
3.
息子4歳が離乳食のとき、◯◯は食べなかった…とか食べた食べないで一喜一憂してたけど、4歳過ぎたら苦手だったものも「コレ、食べられるようになった」っていきなり宣言して食べ出したりするから、離乳食は「これからの人生、こんな食材と出会いまっせ」ってメンバー紹介くらいの気持ちでいいと思う
— utamaro55 (@utamaro55) May 26, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
4.
3歳の次男が朝からグズってたんだけど、嫁が抱き上げて『おっぱいだぞぉ〜』言ったら胸の谷間でめちゃくちゃご機嫌になってたんだけど、やっぱりおっぱいは最強。
— 5歳(嫁公認アカウント) (@meer_kato) July 1, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
5.
夜寝かしつけるときにも『ミッフィーみる!しまじろ見る!』とダダをこねるので、テレビにも寝顔をつけたら『テレビさんねんね』と納得してくれるようになった。おすすめです。 pic.twitter.com/ae88mG3nXd
— kazuki (@melting_bird) August 18, 2015
https://platform.twitter.com/widgets.js
6.
娘を育てはじめて思いましたが、子供って大人と違って「疲れた」状態でいることがないですね。「元気」か「寝る」か2択のステータスで生きている。サラリーマンもこうありたい、と思いましたよ。
— ジェット・リョー (@ikazombie) March 21, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
7.
ママの食べ物が母乳の味に影響するか、現役パイ飲み中の3歳に聞いてみた。餃子食べ放題の日、激辛麻婆豆腐の日、チョコパフェの日全て「あじ、いっしょ。あまい」とチュウチュウ。しかし、睡眠不足の日「パイ、においするけど、あじしないよ!ちゃんとして!」と猛クレーム。結論、食べ物より睡眠!
— らめーん (@shouwayoroyoro) December 24, 2017