1.
初めての子育てに張り切って生後1カ月から絵本を読み聞かせ、童謡を歌って育てた長男(小5)は読書をせず、ワンオペ育児に疲れはてて朝から晩までスマホでYouTubeを視聴させていた二男(6歳)は本好きで長男用の本まで読むので、その子が本好きな子なら本好きになります、としか私には言えません。
— 高川朋子 (@darkmatter_tomo) January 4, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
2.
幼児が「なんで」と聞く時は、原因ではなくて目的が知りたいとき。「なんでお日様がでてるの?」には、「あなたや草や木をあたためられるようにだよ」とか、そういう答えに満足する。仕組みや原因を知りたくなるのは、もう少し年齢があがってかららしい。この間読んだシュタイナーの本に書いてあった。
— お役立ち医学豆知識 (@medical_mame) March 5, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
3.
小さいお子さんを持つ親御さんに、成人した子を持つ母親として自信持って声でかくして言えます。子育てが進んで行くに従って、ちゃんと少しずつ自分自身に戻れる。だから好きだと思う物事を捨てないで。心のなかにそっと保っておいて。宝物みたいに。
— りり (@7hiroriri) October 17, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
4.
自分が子供を持って分かったこと
■死ぬほど可愛い
■天使というより悪魔に近い(凄まじい魅力で人間を虜にしてリソースを奪い尽くす)
■公共の場で見て「親が○○すりゃいいのに」と他人が思うアイデアは、たいてい親はとっくに試みた上で断念している
■日本が少子化してる理由が心から分かる— ジェット・リョー (@ikazombie) April 6, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
5.
昨日、平泉の中尊寺金色堂を拝観した際に隣にいたお母さんが、娘に、
「今は名前は忘れてもいいから、金ピカな建物を見たって覚えておいて。大きくなって歴史を勉強した時に、来たことある事を忘れていなければ勉強がもっと面白くなるから」
…と教えていて、良い育て方してるなぁと
— こんでん (@hiroju55) August 20, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
6.
「0歳を保育園に入れて仕事したい」と保健師さんに相談したら「仕事を始める前に保育園だけじゃなくて病児保育も必ず見学に行って登録しておきなさい。そして保育園から呼び出しの電話が来たらその場で翌日の病児保育の予約を入れなさい」。この助言が一番役に立ったので今後復職する人にも伝えたい。
— 高川朋子 (@darkmatter_tomo) January 28, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
7.