1.
まあクソみたいなおっさん達はあと10年もすれば社会から引退するんだから、未来ある我々にとってはクソみたいなおっさんの存在なんてどうでもいいんですよ…(という認識で生きていくとわりと楽)
— もずお (@m_o_z_u__) February 27, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
2.
学生時代の恩師の言葉で、生きるために仕事をして行く上で
1.給料が高い
2.休みが多い
3.楽しい
この内1つあれば十分。
2つあればラッキーなのでなるべく続けた方がいい。
3つはまず見つからない、もし見つけたら天職。
と教わった。素晴らしい線引きだなぁといまでも教訓にしてる。— シンイち。 (@PRCOkusawa) December 22, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
3.
若いうちは単なる憧れでもいいから、ああいう大人になりたいという人を探すべきだと思う。そうなろうと思って生きて、仮にそうなれなくても何の問題もない。
もし、あんな大人にだけはなりたくないと思って生きていて、気がついた時に、自分がそんな大人になっていたら最悪だと思うから。
— 越前屋俵太 (@echizenya_hyota) June 7, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
4.
夫に仕事のコツを聞いたら「全力を10として、6ぐらいのパワーで仕事をして、4は残しておくことかな」と。
「それでミスしたら、4を残した事を後悔しない?」と聞くと
「後悔しないって最初に決めてある。6が自分の実際の力」みたいな事を言っていた。
車のハンドルに「遊び」を残す感じかな。— とけいまわり
(9歳7歳5歳
3姉妹) (@ajitukenorikiti) March 7, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
5.
ネクタイを上手に結べた日くらいから意識が追いつかない速度で大人になっていって、学生の頃仲が良かった友達との、仕事や大人や社会に対する意識の差異に苦しんだりする日もあるかもしれませんが、まあまあなんとなく楽しくやっていけます。強要しなければ大丈夫です。差異を認めればまだ楽しいです。
— 春野 海 (@Rock_ozanari) April 24, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
6.
給料を「つらい思いをした我慢した代金」だと思ってる人にはわからないかもしれないけど、賃金高い仕事はたいていつらくないし労働時間も待遇も良い
— いりじうむ192 (@irid192) December 5, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
7.
毎日働いていると,学生から「やる気がでない日はどうするんですか?」という質問をもらうことがあるけど「やる気を出さずに仕事する」が回答です.
— M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) May 6, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js