若い友人の話。「僕、小学校でめちゃくちゃイジメられていて、でも、自殺なンかは絶対考えなかったなあ。何故かっていうと、両親がめちゃくちゃ仲良くて、楽しそうで、大人になったら楽しいこといっぱいあるって分かってたから」。父母に限らず、上の世代って楽しいことを見せる義務があると思った。
— 小池一夫 (@koikekazuo) September 8, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
2.
子供に『勉強しなさい』『練習しなさい』『頑張りなさい』っていう大人が勉強も練習も頑張ってねえんじゃやるわけねえわ。。大人が子供より学んで鍛えて頑張って成長しまくってキラキラしてりゃ子供だってああなりたいって思うだろ。。頑張ってきた大人が下向いてんじゃ子供が頑張れるわけねえよな。。
— 武井壮 (@sosotakei) September 4, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
3.
安全教室の指導員をされてる方から「子供を朝は叱らないで下さい」とお話しがあったけど、出掛ける時の気分で事故が起こる事があるそうです。大人だって一緒。事実、一時停止違反で捕まったのは嫁と喧嘩して家を出た日だったから。
— りょう (@tonton_beat) March 7, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
4.
とある大学の数学の先生に、お子様がかけ算の順番で減点されたらどう対応なさるかお聞きしたところ、「本当はどっちでもいいんだ」と認めてあげた上で、「世の中には、馬鹿に合わせなければならない場面があるのだ」と指導するとおっしゃっていました。
— 田中健一 (@TNK_KNCH) November 27, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
5.
「叱る」「怒る」時は、絶対に自信のない人を叱ったり怒ったりしないことである。親子でも、上司部下でも、どういう関係であっても、上の立場の人間が自信を失っている人を責めても得るものは何一つない。更に委縮して更に自信を失うだけ。叱られ方や怒られ方で人生や性格が変わってしまう事は多い。
— 小池一夫 (@koikekazuo) November 14, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
6.
保育園に預ける時、母親が申し訳なさそうな顔してると子供にも伝播して「もしや保育園は楽しくない所なのでは…?」って疑いだして登園拒否ループにハマるから、「アッハッハ大丈夫大丈夫〜!保育園楽しいわね〜!!」ってテンションで置いて行ってって保育士さんに言われた。
必要なのは平野レミ力— カノウ/3日東6ふ13a (@kanouuu_katana) March 13, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
$(document).ready(function() {
var target = $(‘.witerItemBox’);
var btnText = $(‘.writerBoxOpener_text’);
var writerBtnHtml = btnText.html();
var openFlg = false;
// クリックすると表示されるボタン
$(‘.jsWriterBoxOpener’).on(‘click’, function() {
target.slideToggle(200);
if(openFlg == false){
btnText.text(“閉じる”);
btnText.append(‘‘);
openFlg = true;
}else{
btnText.html(writerBtnHtml);
openFlg = false;
}
});
});