1.
若者が会社の飲み会を嫌う理由。面白い意見を聞いたのでメモ。
・昔は「(人間的に)面白い上司」が飲みに連れて行ってくれた
・いまの「上司」は面白い上司に楽しませてもらった、受動的な世代
・そんな「上司」にとって飲み会は「楽しませてもらうもの」
・だから部下は楽しくないし、行きたくない— 遠野九重@『起きたら20年後なんですけど!』4月12日発売 (@Six315) November 17, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
2.
上司「従業員ストレスチェックを導入します(ストレス+10)」
上司「毎月やります(ストレス+20)」
上司「ストレス低減のため社内コミュニケーションを活発化しましょう(ストレス+50)」
上司「飲み会(ストレス+100)や休日のレクリエーション(ストレス+999)で交流を…」— らーし (@ra_si) August 11, 2015
https://platform.twitter.com/widgets.js
3.
定年間近の上司と飲んでたけど、ほんと自分の話しかしないし、相手の言葉は必ず否定するし、尊敬されたいのか過去の自慢を延々3時間ずっと語ってて。
あぁ。仕事なくなったら、誰がこの人と飲みたがるんだろう?って切なくなったけど、あ、キャバクラかスナックのママかってなってさらに切なくなた— はまけん。@コミ1か49b/砲雷F41 (@twdshamano) March 9, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
4.
本日開催の「会社の飲み会参加したくない社員専用飲み会」を"予想外に参加人数多い"と聞いて今回は辞退した者ですが、
参加者から「集まったはいいが『あの人も参加してるなら帰る』の声が幹事の耳に入り、二組に分かれて飲み会する事になった」の通知がありました。(膝を叩いて笑う)— としぼう (@toshibou) March 4, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
5.
「若者の時間を頂く対価としておっさんが全部おごる」というのは飲み会のあり方として正しいと思うし、飲み会で上から目線で若手に散々説教や自慢話をしたあげく割り勘にするようなおっさんに対しては「半分未払いマン」とか「実質食い逃げマン」等の陰口をどんどん叩いていいと思う。
— まことぴ (@makotopic) April 3, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
6.
どうしても飲み会が仕事に必要だというのなら15時前からオフィスをビアホールにするぐらいの"気概"を見せて欲しい
— 川科 (@kahasina9) March 9, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js
7.

twitter.com@hitodeblog
新入社員が全然飲み会に参加しないらしく
「はぁ、最近の子って飲み会嫌いだよねぇ……」
と溜息をつかれたのですが、そんなこと無いので図で解説しました pic.twitter.com/xt5V4VbLw5
— ☆←ヒトデ (@hitodeblog) 2018年4月13日
https://platform.twitter.com/widgets.js
※7番のツイート主である☆←ヒトデさんは、会社への不満やその対処法などが集まるブログ「今日は社畜祭りだぞ!」を運営しているそう。興味の湧いた方はぜひチェックしてみてください。