
高層ビルやマンションが建ち並ぶイメージのある品川区ですが、実は緑が豊富で静かな住宅街もたくさん!
もしかして東京に住むなら品川区なんじゃないんだろうか。企業多いから税収も多いし、商店街があるような下町多いし、治安良いし。子供にも比較的優しいらしい。
—
なちゅみけそ
(@nachumi_queso) 2017年3月28日
https://platform.twitter.com/widgets.js
今回は、引っ越しで新居を構えるにあたり品川区を視野に入れている方に向け、その住みやすさを治安、家賃、環境、子育てといった面からご紹介します。
家族で引っ越すなら気になる品川区の治安
前年から82件減少して、平成29年の犯罪発生件数は2,792件と、治安はかなり良好!犯罪の内訳として3分の2を占めているのが非侵入窃盗。自転車盗難や万引きなどの被害が多くなっています。
そんな中、品川区では子どもたちが安心して生活できるような防犯対策として、小学生を対象にGPS機能付の緊急通報装置「まもるっち」を配布したり、小学生の登下校時刻である8時と3時に外の用事を行いながら子どもの安全を確保する「83(ハチサン)運動」などの活動を行なっています。
まもるっち!こんな進化してたぁ、うちらの時代まもるっちに液晶なんか無かったのに…,品川区大丈夫…??笑っ pic.twitter.com/ozfL7LifTW
— Ayaka Kobayashi (@ayaka03021997) 2013年3月16日
https://platform.twitter.com/widgets.js
気になる品川区の家賃相場は?
品川区の家賃相場は1LDK〜2DKで16万円前後、2LDK〜3DKで25万円前後と都内でもかなり高め。
ターミナル駅でもある品川駅が近くにあることや、都心部への圧倒的なアクセスの良さ、犯罪件数の低さによる安心感などが、そのまま家賃の高さに繋がっています。
ちなみに、神奈川県に面する隣の大田区の家賃相場は1LDK〜2DKで12万円前後、2LDK〜3DKで15万円前後とだいぶ変わってきます。お財布と相談して、大田区寄りで物件を探すのもありですね!(大田区の詳細はこちら。)
昔品川区寄りの大田区に住んでたけどその境目の道路でほぼ同じ条件の賃貸物件なのに家賃が全然違うって話を聞いて品川ブランドの強さを実感した
— 5%の確率で妊婦になるドラえもん@春から慶應 (@rikunavi_2021) 2018年3月3日
https://platform.twitter.com/widgets.js
オフィス街だけじゃない?実は自然の多い品川区
交通アクセス
・JR京浜東北線
・JR横須賀線
・JR埼京線
・JR湘南新宿ライン
・東京メトロ南北線
・都営地下鉄三田線
・都営地下鉄浅草線
・京急本線
・東京モノレール
・東急目黒線
・東急大井町線
・東急池上線
・東京臨海高速鉄道りんかい線
東海道新幹線の停車駅でもある品川駅の所在地は、実は港区。そのため、品川区内の主要駅と言えば、目黒駅、五反田駅、大井町駅になります。
目黒駅や五反田駅、品川駅に近いエリアはオフィス街として栄えており、14もの路線が走っているため各所へのアクセスが抜群。しかし反面、JRや京急本線は通勤ラッシュ時の混雑が特に厳しい路線でもあります。その点さえ許容できれば、東京以外が勤務地の方でも引っ越し先の候補になりうるでしょう。
自然はあるの?
品川区には278箇所の公園があり、東側には東京湾があるなど自然の多い地域です。しながわ水族館や大井競馬場などお出かけスポットも点在しているので、休日は子どもも大人も楽しめそう!
しながわ水族館なう(●´ー`●) #しながわ水族館 pic.twitter.com/OjDWpzEWYH
— かつや (@katsu_gvb36) 2018年3月20日
https://platform.twitter.com/widgets.js
さらに、緑豊かな街を作るための取り組みとして、道路に面する敷地や生垣・植栽をする費用を助成したり、建物の屋上やベランダを緑化する工事費の一部を補助するなどの活動を行なっています。
【チューリップの球根を配布[荏原第二地区町会連合会]/品川区】美化・緑化の一環として、10月~11月頃「チューリップの球根」を配布。安全で安心して暮らせる街、仲の良い地域を目指して活動をしているそうです。来春の開花が楽しみですね!https://t.co/rOBktrxLiE pic.twitter.com/G9AffYSJ8A
— 町会いんふぉ (@chokai_info) 2017年10月3日
https://platform.twitter.com/widgets.js
品川区の子育て事情
待機児童数
29年度4月時点の待機児童数は219人で、前年度から41人増加。現在は認可保育園108箇所、認証保育所27箇所が区内にありますが、31年度には計13箇所の保育園が新設される予定です。
品川区では独自の政策として、保育園を解説する事業者に対して開設前後の家賃補助を行なっており、保育施設は増えてきています。
品川区すごいですね。18園も開園して1522人の定員増。
待機児童対策は、政治と行政がその気になれば出来るということ。
できない理由ばかりグダグダ言っている政治家や役人さんには、見習ってほしい。何か変わるきっかけがあったんでしょうか? https://t.co/k8KEb2xB0F
— 育休退園を考える会(代表) (@ikukyutaien) 2018年2月16日
https://platform.twitter.com/widgets.js
教育施設
区立小学校31校、区立中学校9校、義務教育学校6校。さらに7校の私立中学校もあり、教育施設は充実しています。
品川区では「品川教育ルネサンス-For The Next Generation-」と称し、次代を担う子どもたちへの新たな教育施策を進めています。
その内容として、一貫教育をする「義務教育学校」の設置、独自の教科書や補助教材の使用、学校と地域住民が協働して活動を行う「品川コミュニティ・スクール」の推進、英語科や市民科など時代に合わせた教育の推進などを行なっています。
品川区教育フォーラムで開校10周年の日野学園の英語科と市民科を参観しました。
5年生から、4年までの教室にあった担任滞在スペースは無く、教科担任制を実感。
7年(中1)の市民科では電子黒板を使い、生徒のプレゼンを映し共有してました pic.twitter.com/YXD87oJQK4— 安藤たい作 (@andotaisaku) 2016年2月20日
https://platform.twitter.com/widgets.js
子育て支援
品川区では、妊娠・出産から育児までの支援を行う「しながわネウボラネットワーク」というサポート事業が行われており、その一貫として看護師・保育士などの資格をもった相談員に相談することができる児童センターが5箇所設けられています。
また、助成制度も充実しており、妊婦健康診断費用や子どもの医療費、保育施設の保育料、私立幼稚園保育料などの補助を行なっています。
品川区の新しい子育て支援事業「しながわネウボラ」妊娠中の方は相談員との面談でカタログギフトがもらえます。そのほかにも妊娠、出産、産後、育児、しっかりとしたサポート体制を整備しているようです。 pic.twitter.com/Z39CrcJmec
— 父さん2歳8ヶ月@
(@okstoer_love) 2016年7月14日
https://platform.twitter.com/widgets.js
品川区に住むならココ!おすすめエリアをピックアップ!
東京メトロ南北線・都営三田線・JR山手線・東急目黒線 目黒駅
【交通アクセス】東京メトロ南北線・都営三田線・JR山手線・東急目黒線
【治安】犯罪発生件数11件
【住環境】オフィス街から離れると緑豊かな住宅街
【駅付近の商業施設】徒歩圏内にスーパーが8件
多くの路線が通っており、渋谷まで約5分、新宿駅・品川駅まで約10分、東京駅まで約20分とアクセス抜群。駅周辺にはアトレがあり、ちょっとした買い物にも便利です。
大通りから一本入ると静かな住宅街が広がっており、森公園や目黒川など自然も豊富。オフィス街ではあるものの夜は落ち着いた雰囲気になるため、ファミリー層も安心して住むことができます。
京急本線 青物横丁駅
【交通アクセス】京急本線
【治安】犯罪発生件数18件
【住環境】商店街が賑わう下町エリア
【駅付近の商業施設】徒歩圏内にスーパーが6件
犯罪発生件数18件と治安は良好。品川駅まで1駅、川崎駅まで約10分、渋谷・東京駅まで約20分と主要駅へのアクセスも抜群です。
駅周辺には飲食店やスーパーなどが充実しており、物価も比較的安めなのでファミリー層も生活しやすいエリア。商店街には人が賑わっており、下町の雰囲気が残っています。
京急本線 立会川駅
【交通アクセス】京急本線
【治安】犯罪発生件数21件
【住環境】レジャー施設が点在
【駅付近の商業施設】徒歩圏内にスーパーが5件
徒歩圏内に東急東横線・JR京浜東北線・りんかい線が通る大井町駅があり、他路線を使い分けることができます。周辺には大井競馬場やしながわ水族館など、休日のお出かけスポットも充実。
犯罪発生件数21件と治安も良く、駅の近くには商店街があり、日用品の買い物には不便しません。少し進むと閑静な住宅街が広がっています。
最後に
オフィス街のイメージがある品川区は、実は自然が多く、街づくりに力を入れているエリア!
家賃は少し高めなので若い世帯や子どもが多い世帯には少し厳しい部分もありますが、子育て世帯への助成制度やサポートもあり、教育にも力を入れているので、安心して子育てをすることができそうです!