1.
女の子の名前でよく見る「子」っていう字には、ただ単に子供の「子」じゃなくて、「一」から「了」まで自分の人生を全う出来るようにっていう意味があるんだって。昔の親たちはちゃんとそれを意識して付けてたんだそうだ。古臭くて嫌だなあと思ってたけど、それを知ってから自分の名前が好きになった。
— あおやぎゆみこ (@an_sn) November 26, 2010
https://platform.twitter.com/widgets.js
2.
日本生命のCMで「銀というは字は金より良いと書く」と言ってるけど、漢字「銀」の「艮」は変わらないって意味があるから「金より良い」じゃなくて「金と同等の価値がある」のほうが近いよ、と考えてたら「銅」も「金と同じ」と書くことに気付く。まるでオリンピックのために作られた漢字のようだね。
— 白鳥哲也 (@shiratori_twit) August 6, 2012
https://platform.twitter.com/widgets.js
3.
そういえば、今日先生が「虹」はどうして虫へんなのかって話してた。虫っていう漢字は蛇の象形文字からできてるらしい。虹は中国の言い伝えで龍の通り道と言われてる。龍は蛇の化身。そして虹の右側の工は、天と地とそれを繋ぐ虹を表してるんだって。ちょっと感動した。
— なな (@bananaO19) May 15, 2012
https://platform.twitter.com/widgets.js
4.
人は「+」のことも「-」の事も口から言う。『吐く』という字は『口と±(プラスマイナス)』からできてる。だけど、苦しい時や夢や希望がある時にマイナスなことを言わないでみよう。するとマイナスがなくなって『叶』という字ができる。マイナスなことを口から言わなければ夢や希望は『叶う』
— しんさん (@nenrei_22) December 28, 2010
https://platform.twitter.com/widgets.js
5.
漢字のちょっといい話
「受」という字の真ん中に「心」を
入れたのが「愛」つまり、相手の「心」を「受」けとめるのが「愛」
漢字を作った人、スゴイ!
— UNDER TREE (@un_tree) May 15, 2011
https://platform.twitter.com/widgets.js
6.
ところでどうして「霙(みぞれ)」って雨+英なんだろうと思ったら、「英(はな)=花のように降る」から「霙」だそうです。美しい。
そういえばじゃあ「雪」はどうして雨+ヨなの?という話ですけど、ヨは「彗(ほうき)」で、「万物を掃き清める(ように白く覆う)」から「雪」。なんて美しい。— toaster (@toasttweet) January 20, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js