1.
「一年生になったら」の歌に代表されるように、子供の頃はやたら友達をたくさん作るのが素晴らしいこと、みたいな刷り込みをされるんですが、人生をより充実したものにするためには「ひとりでも楽しめる能力」がめちゃくちゃ重要。
— 深爪@新刊「深爪流」好評発売中 (@fukazume_taro) November 29, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
2.
私は三姉妹で育ったから罵り合いとか日常茶飯事で、だから気兼ねなく罵り合える関係を友情だと思っちゃうんだけど、一人っ子や異性兄弟の人って割と誉め合ったり励まし合える関係を友情と捉える傾向にある気がして、そこには宗教戦争よりも理解し合えない深い溝があると思う。
— たまる (@mamama_meme) November 4, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
3.
男女の友情が崩壊するボーダーラインは「相手に恋人ができて欲しくないと思ったとき」で、好きという気持ちが確かになるボーダーラインは「今何してるか気になったとき」で、「好きかどうかわからなくなった」はたぶんもう好きじゃないし、「好きかどうかわからないけど気になってる」はたぶんもう好き
— カツセマサヒコ (@katsuse_m) September 24, 2017
https://platform.twitter.com/widgets.js
4.
「ひとりの人と深く付き合う」ということの大切さを、最近おろそかにする傾向が強いなあと感じる。広く浅くという価値観はあるでしょうが、ひとりの人と深く付き合ってみないと、人を理解する楽しさ、豊かさ、醍醐味が分からない。百人の知り合いよりも一人の友人だと思う。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) October 23, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
5.
小学校の先生「小学校でできた友達は一生付き合っていくことになりますよ」
中学校の先生「中学時代の友達は一生ものだぞ」
高校の先生「高校時代の友達は死ぬまでの付き合いになるからな」
大学「大学時代に出会う人はあなたの人生にとって非常に大切です」全部、うそ
— 錯乱。 (@Betrayer1107) May 24, 2016
https://platform.twitter.com/widgets.js
6.
友達は選べ。1人の人間と友情を構築するには莫大な時間、感情、労力が必要だ。そして友達は君の思考、振る舞い、生活に多大な影響を与える。選択を間違うと膨大な時間、感情、労力の浪費だけで済まず、君自身の人格にも悪影響を及ぼす。友人の8割は尊敬できる人で固めろ。友人は君自身を映し出す鏡だ。
— Testosterone (@badassceo) January 27, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js